不登校 親のあせり

不登校

どうも

減点パパと申します。

 

今日は

 

不登校 親のあせり

 

というお話を

させて下さい。

 

わが子が

不登校になった時

あせりました。

 

 

あの頃を

思い出すと

 

かなりあせって

いました。

 

今だから

落ち着いて

考えられるのですが

 

あの時

何に対して

あせっていたんだろう

 

何に対する

あせりが

あったのだろう

 

それを

考えてみました。

 

通うべきところに通わせていない、というあせり

親は

子供を

学校に通わせなくては

ならない

 

当時、私は

そのような

 

固定観念を

持っていました

 

通っているべきところに

通わせることが

出来ていない

 

自分自身が

何か

 

悪いことを

しているかのように

感じていました。

 

私の

あの時の

あせりの一つは

 

そういうものだったと

思います。

 

先生が

家庭訪問に

きてくださった時も

 

親の義務を

果たせていない気持ちがあり、

 

申し訳なさが

ありました。

 

先生との会話にも

 

「すみません」

 

という言葉が

少なからず

含まれていました。

 

結果、

先生の求めに応じて

 

部屋にいる息子に

 

「先生が来たよ、

話をしてみたら」

 

と声をかけていました。

 

その時の

息子の

気持ちも考えずにです。

 

先生に合わせるのが

当然だと思っていました。

 

学校に

行けなくなったのなら

 

なんとか

行けるように

しなくちゃならない

 

わが子の

足りない部分を

育んでやり

 

時間がかかってでも

行けるようになってほしい

 

それには

どうすればいいんだ

 

どうやったら

育むことができるんだ

 

そういう

あせりだったと

思います。

他の子と同じでないことのあせり

不登校になった時

 

レールから

外れたように

思ったんです。

 

登校さえしていれば

 

特に

考えなくて

良いわけです。

 

多数の子供は

いわば普通に

登校しているわけで

 

それに比べて

わが子は

登校していない

 

わが子は

人より

劣っているのだろうか

 

そんなことを

考えた時もあります。

 

他の子と

同じでなくても

 

学校でなくてもどこかで

 

積極的に

勉強したり

 

体を

動かしてしている

 

そういう

 

「同じでない」

 

ならば

肯定的に

受け止めることが出来たと思います。

 

人とは違う場所でも

 

努力する姿が

みられていれば

 

そういう

生き方もあるよな

 

そう思えるのですが

 

そこへ

導くことが

出来ませんでしたし、

 

家にいたことで

何か

 

有益なことがあったか

といえば

思いつきません。

この子は、これからどうするのだろうというあせり

不登校になって

 

あ〜〜っ

これから

2年とか、3年とか

家にいることになるんだなあ

 

漠然と

そう感じた記憶があります。

 

2年、3年に

根拠はありませんが

 

不登校を経験された方の

話を聞くと

 

そのぐらいの期間

家にいた話を聞きましたので

そう思いました。

 

2年も3年も

家にいて

何すんの?

 

わが子が

長い期間

家にいる姿を想像し

 

ことばが悪いのですが

 

ゾッとした

 

記憶があります。

まとめ

私は

義務教育について

 

学校に通わせる義務

だと思っていたんです。

 

ですから

 

家庭訪問があった時も

学校での面談の時にも

 

学校に対して

 

申し訳ないな

 

という気持ちが

いつもありました。

 

やらなきゃならないことが

やれていないな

という思いでした。

 

でも

それは私の勘違いでした。

 

義務教育とは

 

親が子供を

学校に通わせる義務

ではありません。

 

行かせなければならない

 

そういうことじゃ

ないんです。

 

小学校や中学校が

義務教育となった背景としては

 

戦前、

児童を

労働力としていた

ことに関係があります。

 

当時は

子供に

家業を手伝わせていた家庭が

多かったそうです。

 

私も母親から

聞いたことがありますが

 

母の兄は

幼い時から

父親の仕事を手伝い

 

それが最優先であり、

学校に行くことは

二の次だったそうです。

 

学校で学びたい子供の

意思を妨げてはならない

 

そのために

戦後、

小学校、中学校は

 

義務教育と

なりました。

 

日本国憲法で義務教育は

「国民が受けることのできる権利」

とされています。

 

権利であって

義務ではないんです。

 

義務教育の

義務

 

教育の機会を

与える義務なのです。

 

私は

このことを

知らなかったために

 

負のスパイラルに

陥っていきます。

 

私は

わが子が不登校になってから

 

「学校に行け」

「行ったほうがいい」

 

その言葉は

絶対に言わないと決めて

息子に接しました。

 

それ自体は

間違いでなかったと思います。

 

しかし、

 

学校は、

行かせなければ

ならないところ

 

そう考えてしまったことで

 

息子が抱えていた

本当の悩みを

見逃してしまいました。

 

それについては

別な記事に書いてあります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました