自分の部屋で食べる方が落ち着く

不登校

どうも

減点パパと申します。

 

今回は、

わが子が

不登校になってから

食事を一緒に食べないようになったお話をさせてください。

 

わが子は

不登校になってからまもなく

食事を自分の部屋に持っていって

食べるようになりました。

 

そのとき、親として感じたのは

「なんで、そんなことをする必要がある?」

という事でした。

 

「やばいんじゃないか!これ」

 

不登校という問題とはちがう

「べつの問題」

「違う方向に向かっていくのではないか」

そのように感じて

得体のしれない、

恐怖心さえ感じた記憶があります。

 

「関係を断ち切ろうとしてるのか?」

そのようにも感じて

恐怖心

と同時に

寂しさ

も感じました。

 

この記事を読んでいただくことで

不登校になった後に

 

「家族と一緒に食事をとらない」

「自分の部屋で一人で食べる」

 

なぜ、そういう行動をするのか。

その理由がわかります。

 

また、

どのようにしたら

一緒に食べるようになるのか

その糸口をつかめる可能性が高まります。

 

「しつけ」という観点から、

「部屋に持ち込んで食べる」

という行為に対して、

厳しく接したい(持ち込ませたくない)のは

親御さんとして

あたりまえの感覚であると思います。

 

しかし、

厳しく接する前に

「なぜ、そういう行動をとるのか」

その理解が出来ていると

お子さんへの対応の幅が広くなります。

食事を部屋でたべる(一緒に食べない)

わが子が不登校になった後に起きた困ったこと。

「食事を部屋で一人で食べるようになった」

ことです。

 

100%、部屋で食べるようになったわけではないのですが、

一緒に食べる頻度は、グッと減りました。

ご飯の上にタラコをのせたりして

自分の部屋にもっていって食べていました。

 

あるとき、

2階の部屋にいる息子に

「ごはんできたよ」

と妻が声を掛けました。

 

すると息子は、自分の部屋にある

インターホンの子機を使って

台所にいる母親に

「持ってきて」

と言ったことがあります。

 

妻は、

「持って行かないよ」

と言ったものの、

結局は、部屋に持っていったようです。

 

「持ってきて」

そのことばには

(物理的に)「持ってきて」

という意味のほかに

 

「親が、どういう反応をするか?」

 

を試している

そんな意味合いが含まれていると思います。

 

幸いだったのは、

その後、

「部屋にもってきて」

と言う行為がなかったことです。

 

それ1回限りでした。

もし、それが続いていたとしたら・・・

ゾッとします。

「自分の部屋で食べる方が落ち着く」

なぜ、自分の部屋で食べるようになったのか?

 

「自分の部屋で食べるほうが落ち着く」

 

部屋に食べ物を持っていこうとした息子に

妻が

「ここで食べればいいのに」

そういったのに対して、かえってきた言葉です。

 

当時、息子の心境は

実際そうだったのかもしれません。

 

一緒に食べると

「なにか言われる」

 

なにか言われることを気にしながら食べるより、

「自分の部屋で食べたほうが気楽」

そんな心理状態であったのでしょう。

部屋の掃除がきっかけで、一緒に食べる様になった

息子が

食事を一緒に食べる様になるまでに

1年以上かかりました。

 

一緒に食べないこと自体は問題なのですが、

口うるさく

「一緒に食べよう」

そのように促すことはしませんでした。

 

その理由は

しつこく促しただけでは

一緒に食べるようになる

とは思えなかったからです。

 

そして、しつこく促すことは

その思いとは

逆の効果にはなると

考えたからです。

 

一緒に食べる様になったきっかけは

息子の部屋を大掃除したことです。

 

息子が不登校になって1年くらいたったある日

息子が、自分から

「部屋を片付けたい」

そう、言い出したんです。

 

やったあ!

私は、声にこそ出しませんでしたが

やっとこの日がきたかと

 

心が踊りました。

ひとり、

こころの中でガッツポーズです!

 

気の変わらないうちにと

私はさっそく、息子と一緒に片付けをはじめたのです。

 

「息子さんにやらせなきゃダメでしょう」

そう言う声が聞こえてきそうです。

 

もちろん、それが理想ですが、

そのときは、息子の部屋を

「清潔・整然な状態に戻す」

そのことがなによりも最優先でした。

 

きれいな環境に戻して

生活させたかったのです。

 

散らばったゴミを集め、

シミだらけでニオイがするマットレスは家の外に出しました。

 

掃除機をかけ、床を水拭きし

クリーナーで窓ガラスを拭いて

約1日をかけて

息子の部屋は綺麗に片付きました。

 

この日を境に

息子は食卓について

家族全員でご飯を食べる様になりました。

 

部屋の中が掃除によって片付いたため

息子の気分が、

ガラリと変わったということだと思います。

 

もしくは、

「親父もいままでずっと、

部屋を片付けていてくれていたことだし、

そろそろ、一緒に食べてやるか」

 

そんな、おやごころならぬ、

子ども心が働いたのかもしれません。

まとめ

  1. 食事を部屋で食べる(一緒に食べない)
  2. 自分の部屋で食べる方が落ち着く
  3. 部屋の掃除がきっかけで、一緒に食べるようになった

 

一緒に食べていたとしても

息子に対し、

私や妻があれこれ言うわけではありません。

 

何かを言われるのを危惧するより、

部屋に持って入れば自分一人であり、

好きなように出来るわけです。

 

「自分の部屋で食べるほうが落ち着く」

息子にとって、

実際にそうだったのだと思います。

 

息子が

部屋に持って行って

食事をとるようになったとき、

 

「関係を断ち切ろうとしてるのか?」

そんなように思ったのですが、

実際には、そこまでのことではなかったようです。

 

部屋をきれいに片づけたことで

その日を機会に

家族一緒に食事を取るようになったのですが、

 

もっと早い段階で

それを改善する策はなかったかということを考えてみたんです。

 

「お前が、モリモリ食べてくれていて、とってもうれしいよ」

「お前の大好きな〇✖、冷蔵庫に入ってるから食べるんだよ」

 

部屋に持って行って食べていたとしても

こんな言葉を、

毎日、声をかけることを続けていたなら

もっと早い時期に一緒に食べるように改善できていたと思います。

 

もし今、

過去の私と同じような状態にある親御さんは

是非、この方法を試してみてください。

 

「何も言わないから、いっしょにたべよう」

そんなことばで

一緒の食卓へつくことを促すことよりも

 

「食べていてくれてありがとう」

という、

肯定的なことばをかけることのほうが

「何か言われるかもしれない」

そんな警戒心を持たせない方法だとおもいます。

 

もし、子供が食事をとらなくなっていたら、

 

「食べないで困った」

「どうやって、食べさせるか?」

 

そこに対して

親として頭を悩ませなければならなかったんです。

 

「食べていてくれたから、

そういうことを考えなくて良かったのだ」

 

そのように受け止めれば

救われた

そう、思います。

 

「食事を一緒に食べない」

 

ということを

 

「食べては、くれていた」

 

そのように

リフレーミングして

発想を転換する。

 

肯定的に受け止めてみる

 

ということも

大変であったあの時期には、

必要な考え方であったと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました