どうも
減点パパと申します。
きょうは
「不登校になった時に
何をしてはいけないか」
というお話をさせてください。
わが子は
小4の2月に不登校になりました。
息子が不登校になることを
考えてもいませんでしたし、
突然のことで
わたしは焦りまくりました。
お恥ずかしい限りですが、
ただただ、焦りまくって
右往左往していただけでした。
きのうまでは登校できていたのに
きょうは、行けなくなった。
行けなくなるということは
何かがあったということです。
これは、やはり問題です。
なんらかの障害があるならば
親として
それを排除してやる必要があります。
平日の日中は学校で過ごし、
友達と一緒に学び、
そして遊ぶ。
学校に行くことで
勉強だけでなく、
得られるものがたくさんあると思うのです。
一旦は、学校に行けなくなっても
早い段階で
学校に戻れるように
親として
何とかしてやらなければ
ならなかったのです。
何とかしてやらなければ!
その思いだけが先行し、
空回りしていました。
不登校の初期において
- 何をすべきで
- 何をしてはいけないか
この重要な2つのことが
整理出来ていなかったんです。
この記事を読んでいただければ
不登校の初期において
何をしてはいけないかを
理解するための糸口をつかむことが出来る
と思います。
また、
この記事を読まないで
不登校のお子さんに対応すると
わたしのように
不必要に
不登校の期間を長引かせてしまうこと
にもなりかねません。
我が子が不登校になった日
わたしの息子(長男)が不登校になったのは、
小4の2月でした。
それは、新築した家に引っ越しをして
ちょうど1週間ぐらいたったある日のことでした。
家の完成が予定よりも大幅に遅れたため、
ようやく入居することが出来て、安堵していた時期であり、
新居ではじまった新しい生活に、
明るい展望しか持っていなかったわけです。
そんな中で、
つい、昨日まで
普通に登校していた我が息子が、
不登校になるなど、夢にも思っていませんでした。
不登校になる予兆というか、
登校を渋るなどということは
これまで全くありませんでしたので、
まさに
「晴天の霹靂」
と言えるほどの事態が、
突然に我が家に起きたのです。
何をしてはいけないか
子供が不登校になって
目指すべき方向は「問題の解決」です。
問題の解決のために
何をしてはいけないのか
について
知っておくべき必要があると思います。
無理やり登校させる
不登校を「甘えである」
そのように捉えてしまうと
「甘えるな、学校に行け」と
無理やり登校させる方向で接してしまいます。
たとえるなら、
親ライオンが
子ライオンを谷に突き落として
そこから這い上がらせようとしている
そのような感じになってしまいます。
人間の子は、
無理やり登校させられると
「自分を尊重してくれていない」
そのように感じてしまうそうです。
わたしの場合、
「無理やり登校させるようなことは
絶対にしてはいけない」
私はそれを直感的に感じていたので
そのようなことはしませんでした。
さいわいにも
わが子が通っていた小学校の方針は、
「(不登校な子に)積極的に登校を促す」
というものではありませんでした。
ある意味、
親としてはそれで救われた部分があります。
学校によっては
積極的な登校を促される場合もある
と聞いたことがあるからです。
もし、学校から、
積極的に登校を促すようにいわれていたとしたら・・・
私、
自分自身を保てていたか、自信がありません。
厳しい指導、強い励まし
不登校になった本人もしばらくの間は、
動揺があると思います。
どうしようかと悩みに悩んで、
不登校になり
いわば疲れ果てて、
さらに混乱していいる状態だと思います。
厳しい指導はおろか、強い励ましであっても
本人にとっては
大きな負担になるそうです。
我が子の場合も
そっとしておきました。
そっとしておいたつもりでも
本人の心は
いわば
ささくれ立っているような状態でした。
些細なことにも敏感に
そして過剰に反応しましたので
言葉を選んで
慎重に話しかけていた覚えがあります。
子供の否定
不登校になったことで、
子供はうしろめたさを感じています。
そんな時に
子供に否定的な言葉をかけてしまうと
子どもは
さらに自分を追い込んでしまうことになります。
私は
我が子に否定的な言葉こそかけませんでしたが
息子が
自分自身を追い込んでしまうことを防ぐために
登校していないことをあえて肯定する
声掛けが足りませんでした。
心配ないよ
とか
家にいていいんだよ
というような、
息子を安心させる言葉
が足りなかったと反省しています。
そのことばをかけたところで
「そんなことねえし」
という言葉が返ってくるのかもしれません。
しかし、
心配ないよとか
家にいていいんだよ
そのような、
息子を肯定してやることばを
積極的にかけてやる必要があったと思います。
親として自分を責める
自分の子供が不登校になったのは
自分(親)のせいだと
親が、自分で自分を責めてしまう。
子供はそれを感じ取って
自分が責められているように
感じてしまうそうです。
まさにわたしがそうでした。
自分で自分を責めてしまい、
自分の顔面を
ボコボコに殴るという
自傷行為にまで至りました。
そんなことをしても何にもならないのですが
当時は、心に余裕がありませんでした。
「やりたいことが見つかった」と言った日
最近になって
息子に嬉しい変化がありました。
「やりたいことが見つかったから
そろそろ動き出してみようと思う」
わが息子が
自らそう言いだして
今後のことを相談するために
母校である中学校の元担任の先生に
相談に行きました。
その結果、
通信制の高校に願書を出すことになりました。
そのことについては
別な記事で詳しく書いておりますので
ここでは割愛させてください。
いま、わが息子は
とてもおだやかな表情になり、
わたしや妻が言ったことに対しての返事も
「そうだね」と
受け入れてくれるようになりました。
ほんの1か月ほど前は
ため息をついたりして
暗い表情が見られたのですが
最近の表情はとてもあかるく、
口調はおだやかに
あきらかに変わりました。
これからの人生に
明るい未来を
思い描けることが出来たのだと思います。
わたしは
息子に対して
「あれこれ言わずに、見守る」
そう言う姿勢をとってきました。
一方で
それでいいのか?
という気持ちも常にありました。
今後の進路の選択肢を提示して
息子と話し合った方が良いのではないか?
そんなことを考えながら、
時間だけが過ぎていきました。
そんなときに
息子が自ら
「やりたいことが見つかったから
そろそろ動き出してみようと思う」
そう言ってくれました。
いまでは
「あれこれ言わなくてよかったな。」
そのように思っています。
やはり、
「自ら、動き出すのを待つこと」
そして
「動き出したくなるように支えること」
これが大事だと思います。
自ら、動き出した息子は
「聞く耳」を持っています。
なにかを言えば、
「そうだね」
という言葉が返ってくるようになったのは
大きな進歩です。
まとめ
不登校の初期に
何をやってはいけないかについて
書いてきました。
- 無理やり登校させる
- 厳しい指導、強い励まし
- 子供の否定
- 親として自分を責める
何かの理由があって
不登校になったのに
厳しい指導や
強い励ましによって
「よっしゃー登校するか!」
そうなるわけがありません。
こどもにかける言葉には
最大限の注意を払って
否定的な要素を排除しないと
ささくれ立っているこどものこころに
引っかかってしまいます。
わたしの場合、
自分のせいではないかと考えてしまい
自分で自分を責めてしまいました。
しかし、自分を責めたところで
問題はなにも解決しませんでした。
そればかりか
ケアすべき、
息子へ注ぐべき
チカラが失われてしまいました。
私の最大の失敗は
自分を責めてしまったことです。
そして
それがエスカレートして
自傷行為
にまで至ったことです。
顔に大きなアザが出来ましたので
息子にも見られました。
本当に馬鹿なことをしたものです。
心に余裕がなかったといえばそれまでですが、
「親が自分自身を責めることで
不登校の本人が責任を感じてしまう」
あのとき、
この予備知識を持っていたなら、
あのような行為には及ばなかったと思います。
もし今、
お子様が不登校になった初期の場合、
親御さんは
「わたしが
不登校にさせてしまったのかもしれない」
という考えを持ってしまったのかもしれません。
しかし、これからは
意識的に
そのように考えないでください。
不登校になって初期の場合に限らず、
しばらく時間がたってからでも同じです。
もし、
フッと
頭に浮かんだとしても
「いやいや、絶対それはない」
すぐさま、
そう考え直してください。
自分のせいだなんて思ったら
ロクなことがありません。
私の場合なんか、もう、最悪です。
そのせいで
不必要に
わが子の不登校が
長引いてしまいました。
「親が自分自身を責めることで
不登校の本人が責任を感じてしまう」
本末転倒ですよね。
ただでさえ、
不登校な状態になって
こころを痛めているわが子に
さらに責任を感じさせるような
ことになってはいけません。
親が自分自身を責めることが
なんの問題解決にもならないのです。
私のように
あやまちを犯してしまわないように
そこは是非、お願いしておきます。
私の場合、
自分を責めてしまった後に
いろいろな問題が発生しました。
そしてそれを乗り越えるために
たくさんの労力と気力を必要としました。
自分を責めてしまうと
自分自身や家族に
悪い影響が出てしまいます。
経験者として
声を大にして言いたいこと!
「わたしが
不登校にさせてしまったのかもしれない」
ぜったいにそのように考えてはいけません。
コメント